▼chibichibi kitchen チビチビキッチン▼
雑貨とカフェのお店
http://chibichibikitchen.com
http://www.rakuten.co.jp/chibikitchen/
(Facebook)https://www.facebook.com/chibichibikitchen最新情報はこちら
(ブログ)http://chibichibikitchen.chesuto.jp/
□■□実店舗□■□
(住所)鹿児島市皷川町2-16 詳しい地図はこちら
(駐車場 3台)
(定休日) 日曜日 (営業時間) AM11:00~PM6:00
■□■イベント&レッスン情報■□■
レッスンやイベントの情報を随時更新中 イベントブログはこちら
▼かんまちカフェHaruya▼(姉妹店)
薩摩島津藩の城下町にたたずむ和カフェ
(住所)鹿児島市上竜尾町36-1 (TEL)099-248-8103
(定休日)水曜日・日曜日 (営業時間)AM9:30~PM5:00 ※ランチ11:00~13:30
(駐車場)6台
(ブログ)http://haruyacafe.chesuto.jp/
(Facebook)https://www.facebook.com/haruyacafe 最新情報はこちら
※野菜ソムリエの店主がこだわり選んだ野菜を中心のメニューと絶景を楽しむ和カフェです。
(メニュー)Haruyaランチ 900円~
カフェセット 600円~
雑貨とカフェのお店
http://chibichibikitchen.com
http://www.rakuten.co.jp/chibikitchen/
(Facebook)https://www.facebook.com/chibichibikitchen最新情報はこちら
(ブログ)http://chibichibikitchen.chesuto.jp/
□■□実店舗□■□
(住所)鹿児島市皷川町2-16 詳しい地図はこちら
(駐車場 3台)
(定休日) 日曜日 (営業時間) AM11:00~PM6:00
■□■イベント&レッスン情報■□■
レッスンやイベントの情報を随時更新中 イベントブログはこちら
▼かんまちカフェHaruya▼(姉妹店)
薩摩島津藩の城下町にたたずむ和カフェ
(住所)鹿児島市上竜尾町36-1 (TEL)099-248-8103
(定休日)水曜日・日曜日 (営業時間)AM9:30~PM5:00 ※ランチ11:00~13:30
(駐車場)6台
(ブログ)http://haruyacafe.chesuto.jp/
(Facebook)https://www.facebook.com/haruyacafe 最新情報はこちら
※野菜ソムリエの店主がこだわり選んだ野菜を中心のメニューと絶景を楽しむ和カフェです。
(メニュー)Haruyaランチ 900円~
カフェセット 600円~
2008年11月23日
ありがとうございました♪
11月22日、快晴!
「てづくり美術館」、大盛況にて終了致しました。
ご来店頂きました、多くの皆様・・・
本当に!本当に!ありがとうございました!!

初めてのイベントだったため、色々ご不便な点も多かったかと思いますが、
参加された作家さん、SHOPさん、スタッフの皆さん
なにより多くのお客様に支えられて、
本当に素敵なイベントになりました。
文化財のよさ、昔のよさをアピールし、
人と人のつながり、そしてそこから生まれる街の活性化に
つながっていければと思い、上町維新のプロジェクトの方々と企画したことが
こんな素敵に終了し、今は感無量でいっぱいです。
今後も何か色々なことで多くの皆様のお手伝いができればいいな・・と思っております。
このたびは本当にありがとうございました!!!
「てづくり美術館」、大盛況にて終了致しました。
ご来店頂きました、多くの皆様・・・
本当に!本当に!ありがとうございました!!

初めてのイベントだったため、色々ご不便な点も多かったかと思いますが、
参加された作家さん、SHOPさん、スタッフの皆さん
なにより多くのお客様に支えられて、
本当に素敵なイベントになりました。
文化財のよさ、昔のよさをアピールし、
人と人のつながり、そしてそこから生まれる街の活性化に
つながっていければと思い、上町維新のプロジェクトの方々と企画したことが
こんな素敵に終了し、今は感無量でいっぱいです。
今後も何か色々なことで多くの皆様のお手伝いができればいいな・・と思っております。
このたびは本当にありがとうございました!!!
タグ :てづくり美術館
2008年11月22日
本日、てづくり美術館OPEN!です♪
おはようございます♪
本当にいいお天気になりました。
今日はいよいよ「てづくり美術館」のOPENです!!
多くのお客様のご来店を、参加者一同心よりお待ちしております♪

さて、ご来場にあたり、
駐車場でお困りの方もいらっしゃると思います。
遠方から来られてもなかなか場所が・・・
という方に朗報です!
本日午後からでしたら「さるっきんぐ」という
上町維新プロジェクトが主催する「まちあるき」の駐車場を
お借りすることができました。
場所は鹿児島駅裏の敷地になります。
駐車場案内図はコチラ!!
しかし、午後からのみとなりますので、
ご注意下さいませ。
昨日から続々と納品があり、
かなり素晴らしい素敵な空間になっております。
皆様とお会いするのを、心よりお待ちしております。
本当にいいお天気になりました。
今日はいよいよ「てづくり美術館」のOPENです!!
多くのお客様のご来店を、参加者一同心よりお待ちしております♪

さて、ご来場にあたり、
駐車場でお困りの方もいらっしゃると思います。
遠方から来られてもなかなか場所が・・・
という方に朗報です!
本日午後からでしたら「さるっきんぐ」という
上町維新プロジェクトが主催する「まちあるき」の駐車場を
お借りすることができました。
場所は鹿児島駅裏の敷地になります。
駐車場案内図はコチラ!!
しかし、午後からのみとなりますので、
ご注意下さいませ。
昨日から続々と納品があり、
かなり素晴らしい素敵な空間になっております。
皆様とお会いするのを、心よりお待ちしております。
2008年11月20日
てづくり美術館の詳細を全て掲載です
「てづくり美術館」まで後2日・・・
信じられないぐらい、準備が終わってません(笑)。
さすがに今夜から徹夜のような感じ。
参加される作家の皆様もそんな感じではないかな・・・と。
とりあえず頑張って素敵なイベントにしますね。
きっと22日はハイになっておりますので、おかしい人!とは思わないで下さいね(笑)。
さてさて。そのてづくり美術館。
もう一度全ての資料を掲載しております。
ぜひみなさんでいらっしゃって下さいね。
まずはマップです。
ナビに頼ってこられる方は、「大龍小学校」を目的地にセットしてみてください。
「鹿児島県民文化研究所」は道をはさんで、隣にあります♪

作家さん、SHOPさんの配置図はこんな感じです。
ぜひ行ってみたい作家さんがいらっしゃったら、まずはチェックを♪

当日のスケジュールはざっとこんな感じです。
特にオススメは、「久保田里花さん←椋 鳩十さんのお孫さんです」の講演会&おはなしの会です。
子供にどんな風に本と接してほしいか・・・とじっくり聞くことができますよー。

ワークショップもスゴイ数あります♪
いつでも参加OKなので、この機会に習得してみてください(笑)

てづくり美術館・・・もうすぐ開始です♪
信じられないぐらい、準備が終わってません(笑)。
さすがに今夜から徹夜のような感じ。
参加される作家の皆様もそんな感じではないかな・・・と。
とりあえず頑張って素敵なイベントにしますね。
きっと22日はハイになっておりますので、おかしい人!とは思わないで下さいね(笑)。
さてさて。そのてづくり美術館。
もう一度全ての資料を掲載しております。
ぜひみなさんでいらっしゃって下さいね。
まずはマップです。
ナビに頼ってこられる方は、「大龍小学校」を目的地にセットしてみてください。
「鹿児島県民文化研究所」は道をはさんで、隣にあります♪

作家さん、SHOPさんの配置図はこんな感じです。
ぜひ行ってみたい作家さんがいらっしゃったら、まずはチェックを♪

当日のスケジュールはざっとこんな感じです。
特にオススメは、「久保田里花さん←椋 鳩十さんのお孫さんです」の講演会&おはなしの会です。
子供にどんな風に本と接してほしいか・・・とじっくり聞くことができますよー。

ワークショップもスゴイ数あります♪
いつでも参加OKなので、この機会に習得してみてください(笑)

てづくり美術館・・・もうすぐ開始です♪

2008年11月19日
てづくり美術館参加作家「193Factory」さん
パン職人としても、母としても頑張っている193Factoryさん!
今回も野菜たっぷりパンや、アンパンマンパン、
野菜ワッフルなどなどたんまりもって
「てづくり美術館」に参加してくれます。
てごねにこだわり、無添加にこだわったパンは
素朴ながら、美味しさは抜群で
多くのリピーターの方がいらっしゃいます♪

やはり体に優しい食べ物って、
それだけでうれしいですし、
子供にいっぱい食べて欲しいですよね♪
食べ物で体も心も変わる!!を実践してくれている193FACTORYさん。
きっと当日も元気バリバリに販売してくれると思いますよ(笑)
今回も野菜たっぷりパンや、アンパンマンパン、
野菜ワッフルなどなどたんまりもって
「てづくり美術館」に参加してくれます。
てごねにこだわり、無添加にこだわったパンは
素朴ながら、美味しさは抜群で
多くのリピーターの方がいらっしゃいます♪

やはり体に優しい食べ物って、
それだけでうれしいですし、
子供にいっぱい食べて欲しいですよね♪
食べ物で体も心も変わる!!を実践してくれている193FACTORYさん。
きっと当日も元気バリバリに販売してくれると思いますよ(笑)
2008年11月19日
chibichibi kitchenの今週の営業は。。。
明日は本来なら、営業日のchibichibi kitchenなのですが、
今週は土曜日に開催する「てづくり美術館」準備のため
誠に勝手ながら、お休みをさせて頂きます。
しかし!
その分「てづくり美術館」では、
更にいいものを提供できるように
頑張りますね~~。
もちろん、作家サマ方からの新作も続々届いており
新作を展示するのが、とっても楽しみ♪
chibichibi kitchenもお客様からお問い合わせの多かった
リネン洋服を作ってみました。

本当に!本当に!!着心地がよく、
なによりこのかわいらしいデザイン・・・
もぉー説明するより、ぜひ手にとって頂きたい逸品です♪
ちなみに、こちらの洋服も縫製会社の方にお願いしておりますので、
市販の服と変わらないほど、出来栄えGOODです♪
今回のこの洋服は、てづくり美術館の限定販売で
朝1着、昼から2着の販売となりますので、
ぜひお楽しみにぃ♪
今週は土曜日に開催する「てづくり美術館」準備のため
誠に勝手ながら、お休みをさせて頂きます。
しかし!
その分「てづくり美術館」では、
更にいいものを提供できるように
頑張りますね~~。
もちろん、作家サマ方からの新作も続々届いており
新作を展示するのが、とっても楽しみ♪
chibichibi kitchenもお客様からお問い合わせの多かった
リネン洋服を作ってみました。

本当に!本当に!!着心地がよく、
なによりこのかわいらしいデザイン・・・
もぉー説明するより、ぜひ手にとって頂きたい逸品です♪
ちなみに、こちらの洋服も縫製会社の方にお願いしておりますので、
市販の服と変わらないほど、出来栄えGOODです♪
今回のこの洋服は、てづくり美術館の限定販売で
朝1着、昼から2着の販売となりますので、
ぜひお楽しみにぃ♪
2008年11月17日
てづくり美術館のワークショップです♪
今週土曜日11月22日に開催される「てづくり美術館」では
様々なワークショップが開催されます。
大人の方はもちろん、
小さいお子様も「てづくり」を体験できるよう
作家さん&SHOPさんが講座を盛りだくさん
用意してくれています。
主要な講座の案内はコチラです!

このほか、各作家さんのブースでも
それぞれ製作しておりますので、
いつも見ることができない製作風景を
楽しめることができますよ♪
お天気がいいと・・・
お外でスケッチなどお絵かきもすることができます♪
限定30名(材料代150円。クレヨンなどはお持ち帰りできます)
で、お子様方に昔の日本庭園の中で
いっぱいお絵かきしてほしいな・・・と思います。
今のところ、当日の天気予報は晴れ♪
このままお天気が続くといいな・・・。
様々なワークショップが開催されます。
大人の方はもちろん、
小さいお子様も「てづくり」を体験できるよう
作家さん&SHOPさんが講座を盛りだくさん
用意してくれています。
主要な講座の案内はコチラです!

このほか、各作家さんのブースでも
それぞれ製作しておりますので、
いつも見ることができない製作風景を
楽しめることができますよ♪
お天気がいいと・・・
お外でスケッチなどお絵かきもすることができます♪
限定30名(材料代150円。クレヨンなどはお持ち帰りできます)
で、お子様方に昔の日本庭園の中で
いっぱいお絵かきしてほしいな・・・と思います。
今のところ、当日の天気予報は晴れ♪
このままお天気が続くといいな・・・。
2008年11月16日
「てづくりマーケット」、ありがとうございました♪
今日開催された「てづくりマーケット」には
多くのお客様がいらっしゃって頂きまして
本当にありがとうございました!
9月以来の出店だったのですが、
今回はいつも以上に出店も多く
朝からとってもにぎわっていましたね♪
たくさんのお店の方々ともお話できて
とっても楽しかったです。
本当に!本当に!ありがとうございました!!
さてさて、ふぅ・・・とする間もなく、
今週末土曜日はいよいよ「てづくり美術館」の開催です。

県民文化研究所も、庭が更に素敵になってましたよー

滅多にない素敵な空間を作っていきたいと思いますので、
ぜひ多くの方に見て頂きたいです。
ご来店の皆様、
スタッフ、参加作家、参加ショップ一同
心よりお待ちしております♪

多くのお客様がいらっしゃって頂きまして
本当にありがとうございました!
9月以来の出店だったのですが、
今回はいつも以上に出店も多く
朝からとってもにぎわっていましたね♪
たくさんのお店の方々ともお話できて
とっても楽しかったです。
本当に!本当に!ありがとうございました!!
さてさて、ふぅ・・・とする間もなく、
今週末土曜日はいよいよ「てづくり美術館」の開催です。

県民文化研究所も、庭が更に素敵になってましたよー

滅多にない素敵な空間を作っていきたいと思いますので、
ぜひ多くの方に見て頂きたいです。
ご来店の皆様、
スタッフ、参加作家、参加ショップ一同
心よりお待ちしております♪

2008年11月14日
てづくり美術館までの公共交通機関の案内です
「てづくり美術館」は、鹿児島市春日町の旧藤竹邸にて開催されます。
ここは現在「鹿児島県民文化研究所」として使われているのですが、
建物の趣は昔のままで、とても素敵な空間と庭が広がっています。
この近くには、今は熱い「篤姫」の生家があったり、
篤姫が生前よく訪れていたという「若宮神社」、
そして島津家のお墓が並ぶ「福昌寺」など
昔の雰囲気そのままを感じられる場所が多々あります。

11月22日の「てづくり美術館」の当日は、
「さるっきんぐ」という上町維新プロジェクトが主催の
街歩きも開催され、この上町周辺を散策するイベントもあります。
そのため、周辺の駐車場が込み合うことも予想されますので、
できるだけ公共交通機関を利用して来て頂ければと思っています。
この「てづくり美術館」へのアクセスは
●鹿児島市営バス6番線で 「大竜小学校前」で下車 徒歩1分 路線図などはコチラ!
●鹿児島市営バス2番線で 「大竜小学校前」で下車 徒歩1分 路線図などはコチラ!
●鹿児島市営バス22番線で 「大竜小学校前」で下車 徒歩1分 路線図などはコチラ!
●鹿児島シティービュー 「南洲公園前入口」で下車 徒歩2分 路線図などはコチラ
皆様のご協力をお願い致します♪
ここは現在「鹿児島県民文化研究所」として使われているのですが、
建物の趣は昔のままで、とても素敵な空間と庭が広がっています。
この近くには、今は熱い「篤姫」の生家があったり、
篤姫が生前よく訪れていたという「若宮神社」、
そして島津家のお墓が並ぶ「福昌寺」など
昔の雰囲気そのままを感じられる場所が多々あります。

11月22日の「てづくり美術館」の当日は、
「さるっきんぐ」という上町維新プロジェクトが主催の
街歩きも開催され、この上町周辺を散策するイベントもあります。
そのため、周辺の駐車場が込み合うことも予想されますので、
できるだけ公共交通機関を利用して来て頂ければと思っています。
この「てづくり美術館」へのアクセスは
●鹿児島市営バス6番線で 「大竜小学校前」で下車 徒歩1分 路線図などはコチラ!
●鹿児島市営バス2番線で 「大竜小学校前」で下車 徒歩1分 路線図などはコチラ!
●鹿児島市営バス22番線で 「大竜小学校前」で下車 徒歩1分 路線図などはコチラ!
●鹿児島シティービュー 「南洲公園前入口」で下車 徒歩2分 路線図などはコチラ
皆様のご協力をお願い致します♪
2008年11月13日
てづくり美術館のイベントスケジュールです♪
「てづくり美術館」は、五感を感じることができるような
イベントを目指しています。
ハンドメイド作品を見て楽しみ、
芸術品のような作品を触って楽しみ、
鹿児島の食材をふんだんに使ったランチを味わい、
美しい花や緑の香りを感じ、
そして音楽を楽しむ・・・
そう、今回のイベントでは
「プサルタリー」というハーブのような音楽も
随所に楽しめるようにしています。
ゆっくりとのんびりと・・・昔ながらの廊下に座って
音楽を聴いてみるのもいいですよね。
イベントの開催中、3度音楽会を開催いたしますので
ぜひいらっしゃって下さいね。
また初代文化研究所の館長だった「椋 鳩十さん」にちなみ
お孫さんで児童文学者の「久保田 里花さん」の
楽しい本のお話もあります。
「子供にもっと本を好きになってほしい」
「どんな感じで生活に本を取り入れたらいいのか?」
「どんな本がオススメなのか?」
などなど・・・
この機会にゆっくり先生とお話してみてはいかがですか?
もちろんお子さんも楽しめるよう
「おはなしの会」もありますので、
ぜひ参加してみて下さいね。

イベントを目指しています。
ハンドメイド作品を見て楽しみ、
芸術品のような作品を触って楽しみ、
鹿児島の食材をふんだんに使ったランチを味わい、
美しい花や緑の香りを感じ、
そして音楽を楽しむ・・・
そう、今回のイベントでは
「プサルタリー」というハーブのような音楽も
随所に楽しめるようにしています。
ゆっくりとのんびりと・・・昔ながらの廊下に座って
音楽を聴いてみるのもいいですよね。
イベントの開催中、3度音楽会を開催いたしますので
ぜひいらっしゃって下さいね。
また初代文化研究所の館長だった「椋 鳩十さん」にちなみ
お孫さんで児童文学者の「久保田 里花さん」の
楽しい本のお話もあります。
「子供にもっと本を好きになってほしい」
「どんな感じで生活に本を取り入れたらいいのか?」
「どんな本がオススメなのか?」
などなど・・・
この機会にゆっくり先生とお話してみてはいかがですか?
もちろんお子さんも楽しめるよう
「おはなしの会」もありますので、
ぜひ参加してみて下さいね。

2008年11月13日
「てづくり美術館」の店内案内図
昨日行われた「てづくり美術館」の打ち合わせで
正式な配置図が決まりましたので
お知らせします♪
敷地、建物、共に広いですので、
今回のイベントでは参加作家さん&ショップさんも
素敵に演出していただけること間違いなしです(笑)。
今回は赤ちゃんのための授乳室も用意させて頂きました。
おむつ替えや、授乳など
ゆっくりできますのでご安心下さいね。
ただ、残念ながらキッズスペースまではご用意できませんでした。
重要な文化財の建物ですので、
親御様はお子様に十分に気をつけて下さい。
元気なお子様にはお庭で遊んで頂けるよう、
様々なワークショップをご用意しております。
お庭の部分も広く使用できますので、
お子様はお庭で思いっきり楽しんで頂ければと思います♪
(建物内部ではお子様と手をつないでお過ごし下さいね)
詳細はまた後日掲載いたしますので
楽しみにしていてくださいね。

正式な配置図が決まりましたので
お知らせします♪
敷地、建物、共に広いですので、
今回のイベントでは参加作家さん&ショップさんも
素敵に演出していただけること間違いなしです(笑)。
今回は赤ちゃんのための授乳室も用意させて頂きました。
おむつ替えや、授乳など
ゆっくりできますのでご安心下さいね。
ただ、残念ながらキッズスペースまではご用意できませんでした。
重要な文化財の建物ですので、
親御様はお子様に十分に気をつけて下さい。
元気なお子様にはお庭で遊んで頂けるよう、
様々なワークショップをご用意しております。
お庭の部分も広く使用できますので、
お子様はお庭で思いっきり楽しんで頂ければと思います♪
(建物内部ではお子様と手をつないでお過ごし下さいね)
詳細はまた後日掲載いたしますので
楽しみにしていてくださいね。

2008年11月12日
てづくり美術館までの地図です
久しぶりにすーーーっごくいいお天気に恵まれましたね♪
秋の青空が広がり、とっても気持ちよかった今日
「てづくり美術館」の参加者説明会のため
鹿児島県民文化研究所を久しぶりに訪れました!
相変わらず素敵な佇まいでうっとり・・・。
こんな素敵な建物の中でイベントができるなんて夢のよう。
中身はもとより、外観にある石垣が
建物の重厚さを物語っているような気がします。

いよいよこの建物で開催される「てづくり美術館」も
準備が差し迫ってきました。
参加される作家さん&お店さんも気合をいれて
頑張ってます♪
当日をすごーーく楽しみにしてて下さいね。
さて、ここの会場までの道のりですが・・・
下記のようになってます。

一番分かりやすいのは、玉龍高校だと思いますが、
どうしてもわからない場合、chibichibi kitchenにまでご連絡下さい。
TEL 099-821-1320
EMAIL otoiawase@chibichibikitchen.com
会場までの公共交通機関に関しては、また後日詳細を掲載いたします。
よろしくお願いします!
秋の青空が広がり、とっても気持ちよかった今日
「てづくり美術館」の参加者説明会のため
鹿児島県民文化研究所を久しぶりに訪れました!
相変わらず素敵な佇まいでうっとり・・・。
こんな素敵な建物の中でイベントができるなんて夢のよう。
中身はもとより、外観にある石垣が
建物の重厚さを物語っているような気がします。

いよいよこの建物で開催される「てづくり美術館」も
準備が差し迫ってきました。
参加される作家さん&お店さんも気合をいれて
頑張ってます♪
当日をすごーーく楽しみにしてて下さいね。
さて、ここの会場までの道のりですが・・・
下記のようになってます。

一番分かりやすいのは、玉龍高校だと思いますが、
どうしてもわからない場合、chibichibi kitchenにまでご連絡下さい。
TEL 099-821-1320
EMAIL otoiawase@chibichibikitchen.com
会場までの公共交通機関に関しては、また後日詳細を掲載いたします。
よろしくお願いします!
2008年11月07日
てづくり美術館参加作家さん「kobito」さん
ビーズアクセサリー作家の「chimachima」さんを語る上で
はずせないのが・・・
「kobito」さん♪
なにを隠そう(隠してないって?!?!笑)・・・
chimachimaさんのご主人様です!
そのkobitoさんも今回のイベントでは、ワークショップを開催してくれます。
もちろん、「流木」で様々な講座を開いてくれそうなので、
スタッフ一同すーーっごく楽しみにしてます。

kobitoさんの作品は、芸術的なセンスがかなりあるのに
結構実用的に使えるものが多く
それだけでも楽しみですよね!
以前の「環境未来館」での講座では、流木フックなどがありましたが
南日本新聞夕刊で大きく取り上げられました。
新聞記者の方も初めての講座受講だったようですが
kobitoさんの丁寧な指導で、とっても素敵なものが作られていました。
今回もどんな作品が作られるのか、
そしてまた自分がどんな作品を作ってみれるのか、
期待度アップです(笑)。
はずせないのが・・・
「kobito」さん♪
なにを隠そう(隠してないって?!?!笑)・・・
chimachimaさんのご主人様です!
そのkobitoさんも今回のイベントでは、ワークショップを開催してくれます。
もちろん、「流木」で様々な講座を開いてくれそうなので、
スタッフ一同すーーっごく楽しみにしてます。

kobitoさんの作品は、芸術的なセンスがかなりあるのに
結構実用的に使えるものが多く
それだけでも楽しみですよね!
以前の「環境未来館」での講座では、流木フックなどがありましたが
南日本新聞夕刊で大きく取り上げられました。
新聞記者の方も初めての講座受講だったようですが
kobitoさんの丁寧な指導で、とっても素敵なものが作られていました。
今回もどんな作品が作られるのか、
そしてまた自分がどんな作品を作ってみれるのか、
期待度アップです(笑)。
2008年11月06日
てづくり美術館参加shop「cafe momo」さん♪
11月22日に開催される「てづくり美術館」では
多くの作家さん、お店が参加してイベントを盛り上げてくれます。
まず昨日もご紹介した、cafe momoさん。
ブログは コチラ!「cafe momo diary」
隼人でも「キッズカフェ」として名高いのですが、
実際に行ってみると、その良さが改めて実感できます♪
「お腹が大きくても、子どもがいても、歳を重ねても・・・・、
必要とするときに、『自分らしい時間』を大切にできる場所」
というのをお店のテーマにされているので、
子供連れで気兼ねなく訪れたくなるカフェです。
しかも障害者でも食事が楽しめるよう
カウンターの席まで用意していますよ。

毎月のイベントも多く、しかもベビーやママさんたち主流のイベントになっているのは
本当に珍しいかも!!
どんなサークルや教室があるかは、随時お知らせしていらっしゃるようなので
見てみてくださいね。
11月イベントはコチラ!
22日のイベントでも鹿児島をテーマに
cafe momoさんらしいランチや甘味を用意してくださいます。
ぜひご賞味下さいませ。
多くの作家さん、お店が参加してイベントを盛り上げてくれます。
まず昨日もご紹介した、cafe momoさん。
ブログは コチラ!「cafe momo diary」
隼人でも「キッズカフェ」として名高いのですが、
実際に行ってみると、その良さが改めて実感できます♪
「お腹が大きくても、子どもがいても、歳を重ねても・・・・、
必要とするときに、『自分らしい時間』を大切にできる場所」
というのをお店のテーマにされているので、
子供連れで気兼ねなく訪れたくなるカフェです。
しかも障害者でも食事が楽しめるよう
カウンターの席まで用意していますよ。

毎月のイベントも多く、しかもベビーやママさんたち主流のイベントになっているのは
本当に珍しいかも!!
どんなサークルや教室があるかは、随時お知らせしていらっしゃるようなので
見てみてくださいね。
11月イベントはコチラ!
22日のイベントでも鹿児島をテーマに
cafe momoさんらしいランチや甘味を用意してくださいます。
ぜひご賞味下さいませ。
2008年11月05日
鹿児島ランチ in てづくり美術館
chibichibi kitchenです♪
今回はちびちびマスターではありません(笑)。
かといって、決して夫婦の交換ブログではありませんので
あしからず・・・・^^
さてさて・・・
11月に入りましたねー♪
鹿児島もだいぶ秋らしく感じる日々になり、心地よさがたまらない季節になりました。
しかも今日のお天気!!
部屋の中にいるのがもったないぐらいですよね。
今日はこのお天気に誘われて、cafe momoさんと一緒に
「鹿児島県民文化研究所」へ行って来ました。

22日に開催する上町イベント「てづくり美術館」で出す
ランチの試作のためだったのですが、
あまりの雰囲気のよさに、みんなでため息・・・・。

やっぱり「和」っていいですよね♪
今回は「鹿児島のてづくり」をテーマにイベントが開催されるので、
ランチももちろん「鹿児島」をメインに作られています。
MENUは奄美の郷土料理「鶏飯」。
小鉢としてさつま揚げや、鹿児島野菜の煮物とお漬物がつきます。

そしてここの何よりのメインは
部屋の雰囲気と、庭の美しさ!

日常を忘れさせてくれるような雰囲気のなか、
ゆったりと、のんびりと外を眺めながら頂いてみてはいかがでしょうか?
ご予約は11:30、12:30、13:30と各時間で受け付け、
お値段は1500円です。
「食べてみたーい!」と思われた方はぜひご連絡を下さいませ。
cafe momo TEL 0995-43-8126
chibichibi kitchen TEL 099-821-1320
それと・・・
13:30以降は「和カフェセット」として、「ぜんざいセット」があります。
こちらは随時その場でご注文いただけますので、
ぜひご賞味下さいね。
今回はちびちびマスターではありません(笑)。
かといって、決して夫婦の交換ブログではありませんので
あしからず・・・・^^
さてさて・・・
11月に入りましたねー♪
鹿児島もだいぶ秋らしく感じる日々になり、心地よさがたまらない季節になりました。
しかも今日のお天気!!
部屋の中にいるのがもったないぐらいですよね。
今日はこのお天気に誘われて、cafe momoさんと一緒に
「鹿児島県民文化研究所」へ行って来ました。

22日に開催する上町イベント「てづくり美術館」で出す
ランチの試作のためだったのですが、
あまりの雰囲気のよさに、みんなでため息・・・・。

やっぱり「和」っていいですよね♪
今回は「鹿児島のてづくり」をテーマにイベントが開催されるので、
ランチももちろん「鹿児島」をメインに作られています。
MENUは奄美の郷土料理「鶏飯」。
小鉢としてさつま揚げや、鹿児島野菜の煮物とお漬物がつきます。

そしてここの何よりのメインは
部屋の雰囲気と、庭の美しさ!

日常を忘れさせてくれるような雰囲気のなか、
ゆったりと、のんびりと外を眺めながら頂いてみてはいかがでしょうか?
ご予約は11:30、12:30、13:30と各時間で受け付け、
お値段は1500円です。
「食べてみたーい!」と思われた方はぜひご連絡を下さいませ。
cafe momo TEL 0995-43-8126
chibichibi kitchen TEL 099-821-1320
それと・・・
13:30以降は「和カフェセット」として、「ぜんざいセット」があります。
こちらは随時その場でご注文いただけますので、
ぜひご賞味下さいね。
2008年10月24日
てづくり美術館のオプショナルツアー
さて、昨日の記事で こそっ と告知いたしました。
てづくり美術館の午前中参加の 裏技 をご紹介いたします。
実は、11月22日(土)には
鹿児島駅周辺でもうひとつイベントが開催されます。
それが、「鹿児島駅周辺さるっきんぐ」です。

これは、鹿児島駅周辺のまちなみの散策や クリーン活動を行いながら
参加していただいた 皆さんからいろんな意見を聞いて
今後のまちづくりに活かしていこうという試みです。
現在その申込み期間中です。※10月31日(金)まで
詳細はこちらです。
http://www.city.kagoshima.lg.jp/var/rev0/0007/8607/saru-king_ippan.pdf
この「さるっきんぐ」へご参加くださり
上町・篤姫コースと五社詣りコースを選択すると
もちろん てづくり美術館の会場である「鹿児島県民教育文化研究所」へ入場できますし
さらに、上町の歴史について学ぶことができます。
また、当日は、それぞれのコースで
この他にもいろんな活動の紹介がされていて
上町地区の歴史や、明治維新で活躍した人物について知ることができるという
まさしく 一石二鳥 なのです。
当日、午前中に参加していただく方を制限させていただいた理由が
この「さるっきんぐ」へ参加される方々との混雑を避け
参加したみなさんが ゆっくりと過ごすことができるようにとの願いからです。
そして、もう一匹の鳥
このイベントには、すべての方へという訳ではありませんが
その他の交通機関が利用できない場合を考慮して
駐車場が準備してあります。
この「さるっきんぐ」へ参加していただきますと
会場から約5分の場所にある場所の駐車スペースが利用できます。
あくまでも、さるっきんぐのすべてのコースを時間内に回る必要はありますが
コース自体は手軽に歩けるコースを準備していますので
子供たちと歩いてまわることも十分可能です。
是非とも、この 裏技 をご使用下さい。
なお、さるっきんぐの申込みは
メッセージからでも受け付けますので
お気軽にお申し付けください。
てづくり美術館の午前中参加の 裏技 をご紹介いたします。
実は、11月22日(土)には
鹿児島駅周辺でもうひとつイベントが開催されます。
それが、「鹿児島駅周辺さるっきんぐ」です。

これは、鹿児島駅周辺のまちなみの散策や クリーン活動を行いながら
参加していただいた 皆さんからいろんな意見を聞いて
今後のまちづくりに活かしていこうという試みです。
現在その申込み期間中です。※10月31日(金)まで
詳細はこちらです。
http://www.city.kagoshima.lg.jp/var/rev0/0007/8607/saru-king_ippan.pdf
この「さるっきんぐ」へご参加くださり
上町・篤姫コースと五社詣りコースを選択すると
もちろん てづくり美術館の会場である「鹿児島県民教育文化研究所」へ入場できますし
さらに、上町の歴史について学ぶことができます。
また、当日は、それぞれのコースで
この他にもいろんな活動の紹介がされていて
上町地区の歴史や、明治維新で活躍した人物について知ることができるという
まさしく 一石二鳥 なのです。
当日、午前中に参加していただく方を制限させていただいた理由が
この「さるっきんぐ」へ参加される方々との混雑を避け
参加したみなさんが ゆっくりと過ごすことができるようにとの願いからです。
そして、もう一匹の鳥
このイベントには、すべての方へという訳ではありませんが
その他の交通機関が利用できない場合を考慮して
駐車場が準備してあります。
この「さるっきんぐ」へ参加していただきますと
会場から約5分の場所にある場所の駐車スペースが利用できます。
あくまでも、さるっきんぐのすべてのコースを時間内に回る必要はありますが
コース自体は手軽に歩けるコースを準備していますので
子供たちと歩いてまわることも十分可能です。
是非とも、この 裏技 をご使用下さい。
なお、さるっきんぐの申込みは
メッセージからでも受け付けますので
お気軽にお申し付けください。
2008年10月23日
chibichibikitchen 復活!!
chibichibikitchenのブログがチェストに復活いたしました。
いえ、正確にいうと
私、はるりが復活させました。
理由は簡単!
もっと、お店も 盛り上げていきたい!
もっと、たくさんの方にきて頂きたい!
そんな訳で、chibichibikitchenの裏側までをも
嫁にたたかれない程度に綴っていきます。
よろしくお願いします。
まずは、「LOHASな休日」にお越し頂いた皆様、ありがとうございました。
次のイベントへの参加は
11月2日に開催される「オーガニックフェスタ」
11月16日の「てづくりドルフィンマーケット」
そして、上町維新プロジェクトとの初主催させていただく
11月22日の「てづくり美術館」
ん・・・このネーミング並べてみてると似てますね。
ただいま、その準備にいそしんでいるchibichibi kitchenです。
あらためて、てづくり美術館のご紹介です。

参加ハンドメイド作家&お店リスト
・chibichibikitchen
・chimachimaya
・Love Imagine ♪cLOVEr
・cotton's garden
・cafe momo
・forestcoffe
・Ginmama
・hayatemarine
・kabonasu mama&chun(粘土細工)
・mi*ami
・193factory
・大瀬商店
・お花のひだか
そして午前中のみ予約の方に制限しての入場になります。
(午後からは予約なしで入場できます)
こちらも順調に予約がはいってきています。
まだまだ予約は可能ですので、またよろしければいらっしゃって下さいね。
次回は、予約をしなくても入れる方法について裏技を伝授します。
シカモ、コンカイカダイトサレテイルナッテイルチュウシャジョウツキデス。
<予約先>
●●chibichibi kitchen●●
TEL 099-821-1320
いえ、正確にいうと
私、はるりが復活させました。
理由は簡単!
もっと、お店も 盛り上げていきたい!
もっと、たくさんの方にきて頂きたい!
そんな訳で、chibichibikitchenの裏側までをも
嫁にたたかれない程度に綴っていきます。
よろしくお願いします。
まずは、「LOHASな休日」にお越し頂いた皆様、ありがとうございました。
次のイベントへの参加は
11月2日に開催される「オーガニックフェスタ」
11月16日の「てづくりドルフィンマーケット」
そして、上町維新プロジェクトとの初主催させていただく
11月22日の「てづくり美術館」
ん・・・このネーミング並べてみてると似てますね。
ただいま、その準備にいそしんでいるchibichibi kitchenです。
あらためて、てづくり美術館のご紹介です。

参加ハンドメイド作家&お店リスト
・chibichibikitchen
・chimachimaya
・Love Imagine ♪cLOVEr
・cotton's garden
・cafe momo
・forestcoffe
・Ginmama
・hayatemarine
・kabonasu mama&chun(粘土細工)
・mi*ami
・193factory
・大瀬商店
・お花のひだか
そして午前中のみ予約の方に制限しての入場になります。
(午後からは予約なしで入場できます)
こちらも順調に予約がはいってきています。
まだまだ予約は可能ですので、またよろしければいらっしゃって下さいね。
次回は、予約をしなくても入れる方法について裏技を伝授します。
シカモ、コンカイカダイトサレテイルナッテイルチュウシャジョウツキデス。
<予約先>
●●chibichibi kitchen●●
TEL 099-821-1320